投稿

7月, 2022の投稿を表示しています

震生湖・岸 x1匹

イメージ
#1 27cm ゲーリーヤマモト / レッグワーム / ダウンショット ===================================== 晴れ後曇り、平水位、濁り薄、バサー少。 16時半過ぎから18時過ぎまでの釣行。 相変わらずの蒸し暑さでした。 先週よりさらに遅めのスタートでしたがそれでも十分暑く、釣り人も僅かしかいません。 ただ、途中から雲が出て風も吹いてきて、後半はやや気温が下がりました。 流れ出しは消えずにまだ残っています。 最上流も含め全体的に濁りは薄め。 怪しい物体がだいぶ増えてきました。オオマリコケムシという外来生物だそうです。 先週より強めの主張で通せんぼしているパイロン。日曜なので工事はお休みです。 そんな本日の釣果。 今日は良さげなサイズの見えバスも漂っていましたが、相変わらず反応無し。 風がでてきた後半、ツネにコンっと小気味よいバイトをあわせて。。。 27cmをゲット! 風で活性が上がったと期待したのですが、これ以降は再び沈黙。短時間で撤収しました。 今日も体力を削っての釣行でした。

かながわペイ第2弾 @相模屋

イメージ
待望のかながわPay第2弾がスタート! 第1弾の時は気付くのが遅れポイント付与上限に達する前に終了してしまいましたが、今回は最初から全力でいきます(笑)。 相模屋は20%ポイント付与対象店。 開催中の10%オフバーゲンに上乗せされるので、激熱! クランクはダイワのスティーズクランク200-Sとノリーズのショットを3個ずつ。 ダイワのスモールラバージグは6個。 試し買いはゲーリーヤマモトの2.5"ヤマタヌキ。鶴見川用かな。 あとはフック、シンカー、ジグヘッド、フックキーパーを少々。 もう少し攻めたかったのですが、オフシーズンに買いだめした分がまだ結構残っているのでこれで十分。

震生湖・岸 x1匹

イメージ
#1 26cm ゲーリーヤマモト / レッグワーム / ダウンショット ================================= 晴れ、平水位、濁り薄、バサー少。 16時過ぎから17時半過ぎまでの釣行。 蒸し暑さに耐えきれず短時間で撤収。 暑さを避け16時過ぎからのスタートでしたが、まだ蒸し暑くしかもほぼ無風で。。。 工事看板が。これまで手付かずだった中井町側もウッドチップの遊歩道を作るようです。 ココはプチバイバスを作るみたい。木を切ったり地面を掘り起こしたりする工事は震生湖周辺の環境を傷つけてる感があってちょっと。。。 プチバイパスの反対側。 さらに進んだ先では工事の人が。お休みは日・祝だけみたいです。猛暑の中お疲れ様です。 反対側はココから通行止めでした。 最上流は流れ込みができています。今日は全体的に濁りは薄かったのですが、最上流は水面に膜のようなものがあって、水質は良くないみたい。 そんな本日の釣果。 あちこちで見えバスがいるのですが、いつも通り何をしても全く反応しないので、後半はブラインドで狙っていきますがそれでも反応無し。 最後のポイント。テンプラ気味のフルキャストが枝の上を通過し着水したもののラインが枝の先端に引っかかった状態。ロッドワークですぐ枝からラインを外し時にはすでにラインに違和感。そのままあわせて。。。 サイズのわりには良く引く26㎝をゲット! 釣ったのか釣れてたのか微妙な釣果ですが(笑)。 体力消耗が激しかったので、無理せずこれにて撤収しました。 今年の夏は殺人的な暑さが続きそうな予感。だからと言って朝は起きれないので、7~8月は短時間釣行が続きそうです。

震生湖・岸 x0匹

イメージ
  曇り後雨 、平水位、濁りやや濃、バサー少。  15時半から17時前までの釣行。  予想外の雨でした。 先週月曜に史上最速の梅雨明け後は灼熱地獄の暑さが続きましたが、今日は雲に日差しが遮られ、暑さも一服。 今年もバナナは順調ですが、それ以上に周囲の木々の成長が早く、あと何年かしたら飲み込まれそう。 あちこちから樹液の香りが漂っていましたが僕が見た範囲ではこのカナブンが唯一の先客。 濁りは先週よりさらに薄まっていました。 そんな本日の釣行。 開始後すぐ、ジグヘッドをフルキャストすると、スプールからでた余分なラインと絡まってしまい、解いているとラインが微妙に重く感じて。。。バス喰ってる。 あわすことも巻くこともできないので、逆にラインテンションを抜いて、慎重にラインを解いてからあわすと、まだ子バスが付いてた! 寄せる途中でストラクチャーに潜られましたが、ラインテンションを緩めてバスが出てきたところを再び寄せて抜き上げ。。。たところでバスが地面に落下、そのまま湖にナチュラルリリース。。。 まあでも今日はこの後もチャンスはあるだろうと思っていたら。。。 雨が降ってきました。 木陰で雨宿りしながら釣りを続けますが、そのうち木陰でも雫が垂れてきて止みそうにもないので、短時間で撤収しました。 幸先は良かったのですが、雨の影響かその後は完全沈黙でした。